top of page

臨床工学技士 募集案内

登戸クリニック
登戸クリニック
職務の概要

登戸クリニックの臨床工学技士は、患者さんに安心安全で温かい医療を提供できるよう腎不全の病態を理解し医師・看護師と共に研鑽を積んでいます。日々の業務では透析での穿刺や返血業務、医療機器管理のみならず、担当患者さんを受け持ち体調確認や除水設定を行います。また血液検査の結果から透析量を確認し患者さんと共に食事の見直しなども行います。そしてシャントエコーの実施とバスキュラーアクセスの評価を行い、より良い穿刺部位の説明も行います。さらにフットケアや運動療法などのサポートを行い他職種と協力して患者さんの治療にあたります。

このように当院の臨床工学技士は患者さんと接することが多い「超臨床型」工学技士です。そのため日々礼儀正しい挨拶に始まり、コミュニケーションを取るために患者さんと積極的に会話を行います。そして常に患者さんに目を配り、お困りのときはすぐに声を掛け、信頼関係の構築に努めています。

患者さんと触れ合うことが好きな方、我々と一緒により良い透析医療を提供しましょう。

登戸クリニック
登戸クリニックで働く魅力
駅から徒歩1分の抜群の通勤アクセス

JR南武線/小田急線登戸駅から徒歩1分と通勤の負担が軽減されます。

駅家庭と仕事が両立できるワークライフバランス

職員を多く雇用することで業務に余裕を持ち、残業を少なくしています。

また希望休暇や長期休暇を取得しやすくし、家庭と仕事を両立できるよう目指しています。

新卒・未経験の方も安心!クリニカルラダーによる成長実感

業務をできるだけマニュアル化し、クリニカルラダーにより習得すべき事項を可視化しているため成長を実感しやすくしています。向上心があれば未経験の方、大歓迎です。一つ一つ丁寧に指導したします。

人間関係が良く、働きやすい職場

全職員で人間関係を保つためのルールを遵守し、職場内の雰囲気はとても穏やかです。

シームレスな業務環境

当院では看護師との業務の境をできる限り排除し、全職員で協力し合い患者さんと自分達のために安全で効率的な医療を提供します。

登戸クリニック
委員会・係活動による積極的な業務改善

安全かつ円滑な医療の提供を行い、自分たちにとっても働きやすい職場にするために日々様々な委員会と係活動により業務改善を行っています。

相談しやすい環境

入職後しばらくは1週間~1ヵ月毎に、その後も全てのスタッフに対し定期的に面談を行い、困っていることや不安なことに対し速やかに対応しています。

業務の積極的自動化

透析装置や透析支援システムなどの自動化を積極的に行い、手間とミスを減らす取り組みをしています。

徹底した感染対策

最大5部屋の隔離透析室を準備し、徹底した感染対策を講じているので安心して勤務できます。

求める人物像
当院共通
  1. 協調性があり、誰に対しても分け隔てなく接する方

  2. 責任感があり、自分が任された役割を全うする方

  3. 向上心を持ち、職務に必要なことを積極的に学習する方

  4. 誠実であり、常に周りを見渡し困った人を助けることができる方

  5. 素直であり、人の意見を聞き入れることができる方

  6. 温厚であり、いつでも周りから話しかけられやすい雰囲気を持つ方

  7. 礼儀正しく、常に気持ちのよい接遇ができる方

  8. 職場と同僚の不平、不満、愚痴、悪口を言わない方

  9. 規律正しく、決められたルールを遵守できる方

  10. PCで行う業務が多いため、パソコンスキルの高い方

臨床工学課として
  • 当院の臨床工学技士は日々患者さんの受け持ちや指導を行う「超臨床型」工学技士です。患者さんと積極的に会話し目配り気配りのできる、コミュニケーションとホスピタリティに長けた方を募集します。

 

  • 当院の臨床工学技士は患者さんにデータや食事の指導を行うため、医療機器のみならず、病態や薬剤の知識の獲得に努める必要があります。そのため必要な職務に対し努力できる方を募集します。

 

  • 透析医療では多職種がかかわるため、人間関係を最重視しています。特に当院では看護師との業務の境を極力無くし、互いに協力し合って患者さんと自分たちのために安全で円滑な医療を提供しています。そのため縄張り意識を持たず、すべての職員を尊重して連携・協力できる方を募集します。

登戸クリニック
臨床工学技士インタビュー

勤続年数 8年

臨床工学技士 Aさん
登戸クリニック

Q1  登戸クリニックに就職したきっかけは?

自宅近くのクリニックをいくつか見学している中で、患者さんと楽しそうに会話をしながら働いているスタッフを見て自分もここで楽しく働きたいと思ったのがきっかけです。

 ​

Q2  登戸クリニックはどんなところですか?

患者さんと積極的にコミュニケーションをとるクリニックです。

ただ治療をしておわりではなく、日々のコミュニケーションの中で、患者さんの背景を知り、どうすればよいか、より安心してクリニックに通えるかスタッフ同士で考えています。

​ 

Q3  どのように成長しましたか?

MEという仕事だけでなく、患者さんの受けもち・指導・フットチェックなど様々な仕事に取りくんできたことで、専門職にとらわれることなく“自分のできる仕事とは”を考えられるようになりました。

​ 

Q4  院長はどんな人?

院長と聞くと怖い先生を想像しますが、全く真逆の先生です。

安心・安全な医療を提供する上で、先生にもこうしてほしいとお願いすることもありますが、もっとこうしたほうがいいのではとスタッフと一緒に考えてくれるとても話しやすい先生です。

登戸クリニック
登戸クリニック
登戸クリニック

勤続年数 4年

臨床工学技士 Bさん

Q1  登戸クリニックに就職したきっかけは?

家の近くの透析クリニックを探していたところ、大学の時の研究室の先生が前院長の時の登戸クリニックに通っていて、とても良い雰囲気だったという話を聞いており、タイミングよくHPで募集していたので応募させて頂きました。

実際に何度も見学して、クリニックの雰囲気が自分に合っているなと思いここで働きたいと感じました。

 ​

Q2  登戸クリニックはどんなところですか?

患者さん一人一人とコミュニケーションを大事にすることで患者さんとの信頼関係をとても大切にしているクリニックだと思います。

患者さんのみならずスタッフ同士他職種でもコミュニケーションを積極的にとることでより安全かつ心のこもった医療を提供できていると感じています。

​ 

Q3  どのように成長しましたか?

新卒で入職して最初は何も分からないところから始まり、プリセプターとして担当の上司がついてくれて、最初は常にその背中を見ながら学びました。

ラダーにそって一つ一つ丁寧に指導して頂いたことや、自分もこうなりたいという上司が近くにいてくれたおかげで、少しでも早く皆の役に立てるよう日々の業務や勉強に励みました。

​ 

Q4  院長はどんな人?

入職前の面接で受けた、物腰がとても柔らかい印象が今も変わりません。

患者さんの治療のことで相談する時も私たちにもわかりやすく教えて頂き、より自分ももっとわかりたい、頑張ろうという気持ちになれます。

また、スタッフ一人一人の成長ややりがいを持てるよう考えてくれて、ミーティングや教育プログラムの事など常に働きやすい環境作りをしてくれています。

登戸クリニック
登戸クリニック
1日のスケジュール例(月・水・金)

「日勤」「午後勤」「準夜勤」のシフトがあります。

日勤

7:30

出勤、機械の立ち上げ・点検、プライミング、透析準備

8:00

朝のミーティング

8:10

患者入室、体重測定、情報収取

8:40

(午前グループ)穿刺開始、体調確認、情報収集、除水設定

10:00

ラウンド、機械メンテナンス、フットケア・創傷処置補助

10:30

申し送り、情報共有、ラウンド、エコー下PTA介助

11:30

順次休憩(60分)

12:30

(午前グループ)返血開始、ベッドメーキング、清掃・環境整備、午後・夜間の透析準備

14:00

振り返りミーティング

14:30

(午後グループ)穿刺開始、情報収集

15:30

ラウンド、委員会・係活動、清掃・環境整備、機械メンテナンス

16:30

退勤

午後勤

11:30

出勤、ラウンド

12:30

(午前グループ)返血開始、ベッドメーキング、清掃・環境整備、午後・夜間の透析準備

14:30

(午後グループ)穿刺開始、体調確認、情報収集、除水設定

15:30

順次休憩(60分)

17:00

(夜間グループ)穿刺開始、体調確認、情報収集、除水設定

17:30

(午後グループ)返血開始、ベッドメーキング、清掃・環境整備

18:30

ラウンド、委員会・係活動、清掃・環境整備

20:00

退勤

準夜勤

14:30

出勤、申し送り、穿刺開始、情報収集(午後グループ)、フットケア・創傷処置補助、ラウンド

17:00

(夜間グループ)穿刺開始、体調確認、情報収集、除水設定

17:30

(午後グループ)返血開始、ベッドメーキング、清掃・環境整備

18:00

順次休憩(60分)

21:00

夜間グループ)返血開始、ベッドメーキング、清掃・環境整備、翌日の透析準備

23:00

退勤

募集要項
常勤
募集職種・雇用形態

臨床工学技士(常勤)

 

資格・条件 

臨床工学技資格取得者および今年度中に資格取得予定の方

 

業務内容

・血液浄化療法にかかわる業務全般

・医療機器の保守管理業務

・委員会・係業務、環境整備など上記に付帯する業務全般

 

勤務時間

7時30分~23時のシフト制(1日の労働時間は7時間30分)

*夜間の当直業務、オンコールはありません

 
休日・休暇

週休2日制(日曜日とその他当院が指定する日;1月1日を含む週を除く)

年間休日112-113日(夏季休暇3日、年末年始休暇5日含む)

年次有給休暇、慶弔休暇、介護休暇、子の看護等休暇

給与

当院の規定による昇給:年1回(4月:勤務成績および経営状況により変動あり)

賞与:年2回(6月、12月:勤務成績および経営状況により変動あり)

<給与モデル>

・入職4年目正社員 年収420万円程度(諸手当込み)

・入職7年目正社員(役職あり) 年収480万円程度(諸手当込み)

 

保険

健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険

 

その他 

・入職後の6ヶ月は有期雇用契約となります。

 

選考方法

一次選考:書類選考

二次選考:面接、施設見学、適性検査

三次選考:職務体験および面接(複数回行うことがあります)

 

提出書類

新卒者:履歴書(写真添付)、職務経歴書、卒業見込証明書、成績証明書、健康診断書

既卒者:履歴書(写真添付)、職務経歴書、臨床工学技士免許証写し、健康診断書

*免許取得者は面接当日に原本照合を行いますので原本をご持参ください。

*応募書類は一切返却いたしません。ご了承ください。

 

<提出先>

当院に就職を希望される方は上記提出書類をメールか郵送にてお送りください。

メール:noboclkyuujin@gmail.com

郵送先:〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸2566-1 Gran Soleil登戸101号 採用担当者宛

お問い合わせ
パート
募集職種・雇用形態

臨床工学技士(パート)

 

資格・条件 

臨床工学技士の国家資格があり透析業務経験が3年以上ある方で穿刺、返血、止血、急変対応、透析機器のトラブル対応のできる方

 

業務内容

・血液浄化療法にかかわる業務全般

・医療機器の保守管理業務

・委員会・係業務、環境整備など上記に付帯する業務全般

 

勤務時間

(1)19時~22時30分(月・水・金)

(2)18時~20時00分(火・木・土)

*週1日からの勤務でOKです

*曜日を固定して毎週出勤できる方を優先して採用致します

*上記をコアタイムとし、始業時間の前倒しのご相談が可能です

 

給与

18時~22時 時給2,000円

22時~23時 時給2,500円(深夜割増手当を含む時給です)

※交通費別途支給

※研修期間中は時給1,400円になります。

 

その他 

研修期間終了の目安は穿刺介助、穿刺、返血、止血、急変対応、透析機器操作、翌日の透析準備ができるまでになります。

 
選考方法

一次選考:書類選考

二次選考:面接、施設見学、適性検査

三次選考:職務体験および面接

 

提出書類

履歴書(写真添付)、職務経歴書、臨床工学技士免許証写し、健康診断書

*免許取得者は面接当日に原本照合を行いますので原本をご持参ください。

*応募書類は一切返却いたしません。ご了承ください。

 

<提出先>

当院に就職を希望される方は上記提出書類をメールか郵送にてお送りください。

メール:noboclkyuujin@gmail.com

郵送先:〒214-0014 神奈川県川崎市多摩区登戸2566-1 Gran Soleil登戸101号 採用担当者宛

お問い合わせ
bottom of page