top of page

透析医療の特徴

登戸クリニック

安心・安全な透析医療の提供

01

安全対策

当院では皆様に安心・安全な医療を提供するため、医療安全対策委員会、医療機器安全管理委員会、医薬品安全管理委員会、感染対策委員会を設置しています。それぞれの委員会が定期的に話し合いや情報収集を行い、より安全な医療のあり方をスタッフ全員で考えます。
極力ミスを減らせるよう電子カルテや透析支援システムを導入し、安心して透析治療を受けていただく環境づくりに努めています。

登戸クリニック
基幹病院と連携

聖マリアンナ医科大学病院や川崎市立多摩病院、東京慈恵会医科大学第三病院、新百合ヶ丘総合病院など基幹病院と日頃より連携を取っているため、具合の悪い時や入院が必要な時も安心です。

登戸クリニック
登戸クリニック

透析医療の質へのこだわり

02

至適透析の提供

透析療法は1960年ごろから慢性腎不全の治療として発展し、当初の生命を維持する目的から、QOL(生活の質:Quality of Life)の改善、合併症の防止、長期予後の改善を目指す時代になっています。これらの目標を高めていくための最適な透析療法を「至適透析」といいます。
当院では、月2回以上の血液検査と定期的に透析効率を確認し、一人ひとりの患者さんに合った透析治療を提供できるよう見直しをしています。

登戸クリニック
透析液管理の徹底

血液透析では1回の治療に約120Lの透析液を使用します。この透析液の「清浄性」が安全で快適な透析を行うために非常に重要です。不純物を含まない「ウルトラピュア」な透析液は、治療中の血圧低下やかゆみを抑え、身体にやさしく透析合併症を予防します。
当院では臨床工学技士が定期的に水質検査を実施し、厳しく管理しています。

登戸クリニック
登戸クリニック
全台 オンラインHDF 対応

通常の透析では除去することが難しい分子の大きな尿毒素の除去に優れ、透析アミロイド症の進展抑制や関節痛や皮膚のかゆみなどさまざまな改善効果が期待されます。

[オンラインHDFで期待できる臨床効果]

  • 透析アミロイド症の発症や進展の抑制

  • イライラ感、下肢のむずむず感などの改善

  • 腎性貧血の改善栄養状態の改善(食欲抑制物質レプチンなどが除去)

  • 透析中の血圧安定

登戸クリニック
様々な血液浄化療法に対応

一人ひとりの患者さんに合わせた血液浄化療法をご提供しています。

オンライン HDF

長時間血液透析

腹膜透析(PD)

粒球吸着療法(G-CAP)

登戸クリニック
登戸クリニック

合併症の予防・早期発見

03

血液検査・レントゲン・血管超音波・皮膚還流圧計・心電図などを活用し、日々の細やかなスタッフによる観察で合併症の早期発見に努めています。

フットケア

透析患者さんは動脈硬化により足の壊疽を起こしやすく、日常生活に大きな影響を与えます。定期的な足の診察と皮膚還流圧の測定を行い、糖尿病や動脈硬化による足病変の早期発見早期対応に努めています。

登戸クリニック
シャント管理

シャントなどのブラッドアクセス(VA)は、血液透析治療を受けるうえで必要不可欠です。当院では定期的にシャントの超音波検査を実施することでVAが高水準で維持され、質の高い透析治療ができるようにしております。
また治療が必要な場合には、放射線被曝がなく、造影剤が不要な、超音波ガイド下シャント治療(PTA)を実施することも可能です。(状態によっては対応できない場合があります。その場合は責任をもって他院に紹介いたします)。

登戸クリニック
誕生日検診

透析患者さんは、健康な方に比べ様々な合併症の発症リスクが高くなるため、年1回 誕生日を目途にご希望の病院にて CT、MRI、超音波検査、胃カメラなどの精密検査をお勧めしています。

登戸クリニック
_S2A4039_edited.jpg

利便性が高く・快適に過ごせる環境

04

送迎サービス

公共交通機関を利用しての通院が困難な方を対象に送迎サービスを実施しております。送迎サービスは他の方と乗り合いになり、送迎できる範囲には限りがあるためご希望には添えない場合もございます。あらかじめご了承ください。
残念ながら送迎サービスを利用された場合、通院での歩く機会を逸するため下肢の筋力が著しく低下し加速的に歩行が困難になります。可能な限りご自身の脚で通院することをお勧めいたします。

登戸クリニック
夜間透析

仕事の後でも透析治療を受けられるよう月・水・金は22時30分まで開院し、患者さんが充実した社会生活を送れるようお手伝いさせていただいております。

登戸クリニック
旅行透析(臨時透析)

ご旅行や帰省、出張などで旅行透析(臨時透析)を希望される場合は、お電話にてお問い合わせください。
かかりつけの透析クリニックと連携し、可能な限り対応させていただきます。

登戸クリニック
アメニティの充実

テレビ

各ベッドにはテレビが設置されております(視聴は有償となります)。

 

Wi-Fi

当院で発売しているテレビカードに課金をすることで、Wi-Fiをご利用いただけます。お手持ちの無線LAN機能(Wi-Fi)を搭載したスマートフォン、タブレット端末、パソコン等の機器を使って透析室内にて無料でインターネットに接続できます。

登戸クリニック
登戸クリニック

チーム医療の実践

05

透析医療は、医師、看護師、臨床工学技士、栄養士、医療事務など、多職種が一丸となって取り組むチーム医療が鍵となります。私たちは職種間のコミュニケーションを密に取り、それぞれの立場から意見を出し合い、全ての患者さんに良質な透析医療を提供ができるように努めています。

登戸クリニック
登戸クリニック

心を込めた医療

06

きめ細かな医療の提供とともに、患者さん一人ひとりとのコミュニケーションを大切にして相談しやすくすることで、精神的・身体的な不安を取り除くことが大切であると考えます。そのため当院ではベッド34床の少数制とし、患者さんとコミュニケーションをとりやすいようにしています。透析技術や設備だけではなく、患者さんとスタッフの信頼関係があるからこそ実現できる「心を込めた医療」を目指します。

登戸クリニック
迷惑行為の禁止について
_S2A3957.jpg

迷惑行為の禁止について

07

1.他の患者さんや職員にセクシャルハラスメントやカスタマーハラスメント、暴力行為があった場合、もしくはそのおそれが強い場合

(例)

  • 故意に体に触れる

  • 卑猥な発言などの公然わいせつ行為

  • つきまとう、待ち伏せする、個人的な贈り物をする(ストーカー行為)

  • 居住地や誕生日、家族構成など個人情報を聞き出す

  • 特定の患者や職員に威圧的な態度を繰り返す

2.大声・暴言または脅迫的な行動により、他の患者さんに迷惑を及ぼし、あるいは職員の業務を妨げたり萎縮させた場合

3.危険行動や解決しがたい要求を繰り返し行い、診療業務を妨げた場合

(例)

  • 血圧が低いにもかかわらず、無理な除水を強要する

  • 診療や看護、処置を行う際に特定のスタッフを指名する

  • 自己都合で体重増加が多い場合に、透析時間の延長や無理な除水を強要する

  • 正当な理由がないにもかかわらず院内に長時間とどまる

  • 血圧低下や抜針などの危険性があるため禁止している行為を繰り返す(穿刺部分を覆い隠す、許可なく起き上がる、手を大きく曲げる、手を大きく動かす、飴を舐めるなど)

  • サービスを強要する

  • ベッド位置の移動を繰り返し要求する、病院からのベッド移動の指示を頑なに拒否する

5.建物設備等を故意に破損した場合

6.受診に必要でない危険な物品を院内に持ち込んだ場合

7.飲酒などによる迷惑行為等があった場合

8.謝罪や謝罪文を強要すること

9.許可なく院内の撮影や録音を行った場合、もしくはそれらを疑わせる行動があった場合

10.他の患者さんや職員に営業や勧誘を行った場合

11.その他、他の病院利用者や病院の迷惑と判断される行為、および医療に支障をきたす迷惑行為があった場合

患者さんと職員の安全を守り、診療を円滑に行うとともに、最善の医療を提供するためにも、何卒ご理解のほどお願いします。

2022年6月6日

医療法人社団 登戸クリニック

院長 友廣 忠寿

【参考】暴力被害から医療従事者を守る法律
  • 医療従事者や患者に対して殴る・蹴る・胸ぐらをつかむ等の暴力行為をする ⇒<暴行罪>

  • 上記、暴力行為により負傷させた場合 ⇒<傷害罪>

  • 院内の設備や備品を破壊する ⇒<器物損壊罪>

  • 医療従事者や患者に暴言を浴びせる ⇒<侮辱罪>

  • わざと大声を張り上げたり奇声を発したり、居直り続けて業務を妨害する ⇒<威力行為妨害罪>

  • 「お前らただじゃすまないぞ」「不幸がおきるぞ」等脅迫的暴言を吐く ⇒<脅迫罪>

  • 医療従事者に物を投げつける等の行為をする ⇒<暴行罪>

  • 上記、暴力行為により負傷させた場合 ⇒<傷害罪>

  • 土下座させたり、謝らせたりする ⇒<強要罪>

  • 正当な理由がないのに院内に侵入し「退去してください」と言っても従わない ⇒<住居侵入罪・不退去罪>

bottom of page