生活習慣病外来
慢性腎臓病と密接に関 係している生活習慣病
慢性腎臓病の発症と進行には、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病が強く関与しています。高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)がある人は注意が必要です。
生活習慣病を予防・治療することは、慢性腎臓病の発症リスクを低下させるとともに、慢性腎臓病患者さんに合併しやすい心血管疾患(心筋梗塞や狭心症などの心臓病、脳血管障害などの脳卒中など)を予防することにもつながります。

高血圧と慢性腎臓病
高血圧と慢性腎臓病の悪循環について
生活習慣病の中でも、特に高血圧は腎臓と深い関係があります。
高血圧の状態が長く続くと腎臓の血管に負担がかかり、動脈硬化が起こります。それにより血管が狭くなることで、腎臓に流れる血液量が減り、腎臓の機能も悪化します。すると水分を尿として十分に排出できなくなるため、血液量が増加します。その結果、心臓の負担は増え、血圧も高くなってしまいます。
このように高血圧が腎臓の負担を増やして腎臓の機能を障害し、その腎臓の機能障害が高血圧をさらに悪化させるという、悪循環が起きてしまいます。この悪循環を断ち切るためには、血圧をしっかり管理していくことが重要です。

血圧コントロールで腎臓の働きを守る
高血圧と慢性腎臓病の悪循環を断ち切るために、血圧を下げる薬物治療や、食事療法を行います。特に降圧には、減塩が重要です。また同時に、尿たんぱくを減らすための治療も行います。
患者さんが血圧をコントロールすることは、腎臓の働きを守ることにつながります。それによって、心不全や急性肺塞栓症などの心臓・血管の病気の発症予防にもつながります。
糖尿病と慢性腎臓病
糖尿病は、腎臓の血管にダメージを与える
糖尿病による血糖コントロールが不十分で高血糖状態が長期間続くと、血管は徐々にダメージを受けます。腎臓には「糸球体」と呼ばれる細い血管の塊がたくさん存在し、体に不要な老廃物をろ過して排泄するろ過機能の役割をしています。高血糖が続くことで糸球体が傷ついてしまうと、腎臓のろ過機能が低下し、老廃物が排出されにくくなるほか、体に必要なたんぱく質が尿中に排出されてしまいます。この状態を「糖尿病性腎症」といいます。糖尿病性腎症も慢性腎臓病の1つです。
健康な腎臓

体に不要な老廃物が尿中に排出される。
障害を受けた腎臓

体に不要な老廃物が尿中に排出されにくくなる。
体に必要なたんぱく質が尿中に排出されてしまう。
人工透析に至った原因疾患の第1位「糖尿病性腎症」
現在、人工透析を受けている患者さんの原因となった病気で一番多い のは、糖尿病性腎症です。血糖コントロールが悪い状態が続くことで、約10年で糖尿病性腎症になると言われています。そして糖尿病性腎症が進行して深刻化すると人工透析が必要になってきます。
糖尿病と診断された方は、定期的に診察・検査を受け、糖尿病性腎症を予防や進行を抑えることが大切です。
脂質異常症と慢性腎臓病
腎臓病のリスクを高める脂質異常症
脂質異常症とは、血液中のLDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)や中性脂肪(トリグリセライド)が基準値よりも高い、またはHDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)が基準値よりも低い状態です。脂質異常症は動脈硬化につながる可能性が高く、腎臓の血管に障害をもたらして慢性腎臓病を引き起こすリスクを高めます。
また、腎臓の病気によって、脂質異常症を発症する可能性もあります。慢性腎臓病が進行すると尿中にたんぱく質(アルブミン)が漏れ出します。すると、不足を補うために体内でアルブミンが生成されますが、その過程でLDLコレステロールも作られてしまうた め、その結果、血液中の脂質が増えることになります。
